経営方針
- 利用者個人の人格と尊厳を守り、意思決定支援を第一に掲げるとともに、地域社会への貢献に力を入れ、地域に根ざした施設としての役割を担い推進します。
- 利用者の高齢化に対応していくための支援を確立するとともに、施設入所と日中活動を一体的にサービスが提供できる人材の育成に取り組みます。
- 地域や各関係機関と連携し、在宅で生活している障害のある方がより利用しやすい環境を整え、日中一時支援と短期入所支援の充実を図ります。
- 地域の低所得世帯のために、跡江の杜はんぴどんと協働して、みやざき安心セーフティーネット事業に取り組みます。
- 障害のある地域生活者等との情報共有を図るため、各相談支援事業所との相互連携を密にとり、より本人とご家族が望む支援サービスが実現できるよう努めます。
重点事項
- 人権尊重と虐待防止の徹底
利用者の人格と人権を尊重した支援サービスを推進するために、外部研修に参加し、虐待等に対する意識をさらに深め、取り組みを強化します。また、定期的に虐待防止委員会を開催し、虐待防止の徹底を図ります。 - 相談支援事業所との連携・個別支援計画書の充実
各相談支援事業所との情報共有と連携の強化を図り、サービス等利用計画に沿って、個別支援計画書を作成し、利用者一人ひとりの意思や課題、ニーズをもとに、充実した個別支援計画を策定します。 - 施設運営の透明化と広報活動の推進
社会福祉法人の財務状況及び施設運営全般に関する情報及び、施設支援サービスや行事、レクリエーション等の活動の報告を、ホームページや広報誌を活用し、透明化と広報活動の推進に努めます。 - 人材教育と人材育成
「人材教育」では、組織人・福祉人・社会人として、最低限身につけるべきマナー(言葉遣い・身だしなみ等)を全職員で習得に努めます。「人材育成」では、専門職としての各人のスキル向上と役職者(主任・係長・課長補佐・課長)の育成に努めます。 - 健康及び栄養管理の徹底
早期に感染症対策委員会を開催し、明確な対策を提示し、ノロウイルスやインフルエンザ等の感染症の予防と拡大防止に努めます。また、栄養ケア計画の進捗状況をモニタリングで把握するとともに、嘱託医、協力医、看護師、管理栄養士、担当支援員が連携を図り、施設全体で情報を共有し、健康管理と栄養管理の徹底に努めます。 - 事故防止と防災対策の徹底
ヒヤリハットや事故報告等の事例検証を行い、事故防止に対する意識を高め、利用者が安心して生活できるよう努めます。また、火災・地震等の非常事態に備えた防災訓練等を計画的に実施し、地域防災組織とも連携し、防災体制の強化に努めます。 - 地域社会との共生の実現
地域資源を活用し、利用者と地域住民との交流を図ります。やまびこの里地域運営協議会を開催するとともに、地域の行事に参加し、地域住民との交流・親睦を深め情報交換を行い、地域に根ざした親しまれる施設づくりを目指します。 - 住環境の整備と生活の質の向上
利用者の高齢や重度化に伴い、変化していく利用者のニーズや状態に応じた住環境の整備を図り、生活の質の向上及び、より一層安心安全に生活できるよう支援に努めます。 - 合同委員会と中・長期計画推進委員会の推進
組織としての経営状況を把握するために、合同委員会と中・長期計画推進委員会が連携し、法人としての課題解決に努めます。
事業計画
1. 人権尊重と利用者の意思決定支援の充実
- 利用者一人ひとりの人権を尊重し、職員が同じサービスを提供できるよう業務マニュアルを整備し、常に利用者の立場に立った支援サービスに努めます。
- 半年に1回以上モニタリングを実施し、支援サービスの実施状況の見直しを行い、職員が統一して個別支援計画に沿った支援サービスが行えるよう努めます。
- 日中活動においては、高齢者、病弱者等の支援も視野に入れた個別支援計画書を基に、利用者の状況に応じた支援に取り組み、本人の「個性」「自主性」を尊重し、利用者が楽しみを持って活動できるよう支援に努めます。
2. 利用者への虐待防止の徹底
- 法人「虐待防止対応規程」に基づき、全職員に対し、年3回不適切行為防止チェックと業務の振り返りチェックを実施するとともに、やまびこの里虐待防止委員会を開催し、虐待防止のための啓発活動の努めます。
- 虐待防止に関する外部研修に参加し、職員会議や内部研修等において、復命報告を行い、虐待に対する意識改革と虐待防止に取り組みます。
3. 支援サービスの向上とホームページを活用した施設運営の透明化
- 利用者、ご家族等からの相談(意見・要望、苦情等)には、受け付けた職員、苦情受付担当者、苦情解決責任者が責任を持って速やかに対応し、第三者委員と連携を図り、利用者の方が安心して生活できる環境の提供とサービスの質の向上に努めます。
- 第三者委員会を年2回開催し、利用者、ご家族等から相談のあった内容や処理経過等の報告を行い、苦情等の改善に努めます。
- ホームページや年3回発行する「広報やまびこ」(3事業所合同)を活用し、社会福祉法人の財務状況や施設運営全般に関する情報並びに、施設支援サービスや行事、レクリエーション等の広報活動の推進に努めます。
4. 人材育成と人材教育
- 利用者の方に寄り添い、利用者一人ひとりのストレングス(強み、力、良さ)を見出すとともに、ニーズや課題を十分に把握し、笑顔で優しく接し、適切な支援のできる人材の育成に努めます。
- 強度行動障がいの利用者に対する支援の充実を図るために、対象となる利用者の1日の生活の流れに沿った支援手順書を作成し、定期的に見直しを行い、安心して落ち着いて生活ができるよう支援に努めます。
- 内部研修では、外部講師を招き、社会人としての基本的接遇マナーの徹底と教育に努めます。
- 資格取得(社会福祉士・介護福祉士・知的障害援助専門員・社会福祉主事)や自己研鑚に向けて、福祉の参考書や感性を身に付けるための図書の購入購読の推進に努めます。
- 基本的知識の習得(知的障害に関する知識・技術)と基本手順書(業務マニュアル)の整備を行い、業務の標準化の構築に努めます。
5. 健康、衛生、栄養管理の充実
- 感染症等に対する認識・汚染物の処理技術を高め、利用者の健康、衛生面に留意し、毎日の健康管理を行います。また、理学療法士のと連携を図り、利用者の体力維持、増進に努めます。
- 医療機関との連携を強化するとともに、支援員の知識向上及びスキルアップを図るため助言・指導に努めます。
- 定期健診や生活習慣病予防健診等を実施するだけでなく、検査データから推測される疾病を読み取る事で、利用者の健康管理の徹底に努めます。
- 咀嚼、嚥下機能低下予防のため、口腔体操と唾液マッサージを取り入れます。また、身体機能低下防止のため、個別性を考慮した計画を立案し、支援員との連携を強化し、高齢化対策の支援に積極的に努めます。
- 管理栄養士による栄養ケア計画の作成、見直しを継続して行い、看護師、生活支援員と連携し、情報の共有を図り、栄養・食事・健康管理に努めます。
- 利用者の健康や嗜好に配慮した食事の提供と、四季折々の行事食を取り入れ、季節感あふれる食事づくりに努めます。
6. 事故・防災対策の徹底と住環境の整備
- 係会や安全サービス委員会で、ヒヤリハットや事故報告等の事例検証を行い、利用者の事故防止と安全対策の徹底に努めます。
- 利用者に、安心して生活ができる環境を提供するために、定期的に施設内外の安全点検を行い、速やかに補修整備に努めます。
- 土砂災害警戒区域指定(予定)に伴い、火災・地震等の非常事態に備えた防災訓練等を計画的に実施し、地域の方や関係機関とも連携し、防災体制の強化に努めます。